ご戒名の追加彫刻について
お墓や霊標に、故人のお名前(戒名・俗名・没年月日など)を追加で彫ることを「追加彫刻」といいます。石茂では、現地で彫入れを行うので、石を動かすリスクも少なく、安心してお任せいただけます。
♦サービスの内容
- 霊標への追加彫刻(戒名・俗名・没年月日など)
- 棹石への追加彫刻(戒名・俗名・没年月日など)
♦ご料金の目安
霊標・棹石 1霊 税込66,000円
- 2霊目以降は、半額となります。
- 地域によっては、別途交通費や諸費用が発生する場合もございます。
- 彫入れする寺院の規則により、工事施工費用が発生する場合がございます。
- 寺院によっては、価格が変更となる場合がございます。
♦彫刻のながれ
1. ご相談・お問い合わせ
お墓の場所やご希望の納期、ご法事やご納骨の日程などをお伺いします
2. 現場確認・石摺り
現場の状況を担当者が確認し、既存の文字を写し取ります
3. お見積り
写し取った文字をもとに、お見積りをいたします
4. 原稿作成
既存の文字に合わせて原稿を作成します
5. 原稿のご確認
原稿に間違いが無いか、お客様にご確認いただきます
6. 現地での彫刻作業
お客様のお立合いは不要です
7. 完了・ご請求
完了した彫刻を写真にてご確認いただき、費用を請求いたします
♦所要時間・工期
- 作業自体は1日で完了します。
- 天候などにより、作業日が変更となる場合がございます。
- 原稿の製作、確認が必要ですので、ご相談から作業完了までは3週間ほどを目安としてください。
- ご法事に合わせてご依頼頂くことも可能ですので、日程に余裕をもってご相談ください。ご法事までに間に合わない場合がございます。
♦施工エリア
京都を中心に、滋賀、大阪、兵庫などの現地彫刻に対応しております。
エリアによっては、別途出張費が発生する場合がございます。
♦よくあるご質問・注意点
1.立ち合いは必要ですか。
必要ございません。ご希望があれば、お立合いも可能です。
2.お性根抜き(お魂抜き)は必要ですか。
棹石に彫刻する場合、基本的には「お性根抜き」が必要となります。一部の宗旨においては、必要でない場合もあります。事前に菩提寺(お寺様)へご相談ください。
3.どのお寺でもお願いできますか。
お寺ごとに、決まった石材店とのお付き合いがある場合がほとんどです。他の石材店様がお出入りされている場合、弊社から手配ができないこともございますので、まずはご確認ください。
4.どんなトラブルが多いですか。
直前のご依頼の場合、ご希望の日程が間に合わないことがございます。原稿の作成などもございますので、ご希望の納期の3週間前までにはご相談ください。
♦お戒名の彫入れについては、安心してご依頼ください
大切な方のお名前を刻む戒名彫りは、やり直しのきかない大切な作業です。
弊社では長年の経験を持つ職人が、心を込めて丁寧に彫刻致します。
「ご法事までに間に合うか不安」
「どこにお願いしていいか分からない」
そんなときも、どうぞお気軽にご相談ください。