芳村石材店 芳村石材店

石供養

石供養
天龍寺 百花苑 古代型五輪塔

永代供養墓とは

後継者がご不在でも、お寺や霊園でお墓を管理してくれる永代供養墓。近年では、子どもがいない、親族に迷惑を掛けたくない、など様々な理由で選ばれています。京都で永代供養墓をお探しの方へ、基本的な内容をまとめました。

永代供養墓と一般のお墓の違い

「永代使用」の家墓と「永代供養」の永代供養墓

家族が「家単位」で承継する伝統的なお墓(家墓)は、「永代使用権」が認められています。永代使用権とは、その墓地を永続的に使用する権利のことで、承継者が代々受け継ぎます。
一方、「永代供養墓」は、承継を必要としないお墓のことです。墓地の管理者が、お墓参りや手入れを代行し、遺骨の供養や維持管理を永続的に行います(永代供養)。多くの場合、一度きりの永代供養料を支払えば済みますが、一定期間の管理料を請求されることもあります。

永代供養墓の種類

永代供養墓は、共同で納骨する「合祀型」と単独型の「個人型」に分けられます。また、骨壺を収蔵する「納骨堂」もあります。

合祀型

はじめから、不特定多数の遺骨と一緒に供養するタイプ。合葬墓、合同墓とも言います。墓石の建立や管理が不要なので、比較的安価に納骨できます。お墓の承継者がいなくても無縁にならないことがメリットですが、納骨後は、遺骨を取り出すことができないので、注意が必要です。

 

個別型

個別の専用スペースがあり、1人~4人程度で1つのお墓に入ります。一定期間は個別に供養を行い、その後は合葬墓に改葬されるケースが多いですが、最近では「合祀されない、永代供養墓」を謳う墓所も増えてきました。
個人型の永代供養墓では、従来の「家墓」と同じように、石の種類が選べたり、自分の好きな言葉や名前を入れたお墓を建てることができます(お寺によって条件がある場合もあります)。合祀墓に比べると費用が高くなる傾向がありますが、承継をする人がいない方や子どもにお墓の負担をかけたくない方などに人気があります。

 

納骨堂

納骨堂とは、遺骨を屋外・屋内の収蔵スペースに安置する施設のことです。近年は、交通の便が良い立地に建てられることが増えてきました。一定期間が過ぎたら合祀されるもののほか、一般の家墓同様に「永代使用権」が認められていて、購入した区画を永代にわたり使用できるものもあります。比較的安価なものが多く、手入れや掃除が必要ないことがメリットですが、お線香やお供え物に制限があるなど、各施設によってルールがあるので確認をしましょう。

一覧に戻る