芳村石材店 芳村石材店

石供養

石供養
天龍寺 百花苑 古代型五輪塔

お墓のお手入れについて

お墓の日常のお手入れ

お墓に使われる御影石はとても硬く、表面は磨かれているので、汚れは付きにくい素材です。日常のお手入れとしては、濡れたタオルを使って、汚れや埃を拭き取った後、乾いたタオルで磨くだけで大丈夫です。
日頃のお手入れをこまめに行っていると、10年以上経っても、新しいお墓と見間違えるほど綺麗に保つことができます。ただし、間違ったお手入れ方法をしてしまうと、お墓が傷ついたり、色が変わったりしてしまうので、気を付けてくださいね。

 

お墓のお掃除のポイント

  1. スポンジや柔らかい布を使って、水拭きをしましょう
  2. 水で洗った後は、タオルでしっかり乾拭きましょう
  3. 枯葉や花の灰汁、ろうそくの蝋などは、拭き取りましょう

 

お墓のお掃除のNG行動

  1. 家庭用洗剤を使用すること ×
  2. 錆が入った水を使用すること ×
  3. 研磨剤や金属たわしで強くこすること
  4. 石が乾いた状態でこすること ×
  5. 文字部分を強くこすること ×

錆の入った水は、石の錆の原因となり(もらい錆)、研磨剤・金属たわしは、お墓の表面を傷つける恐れがあります。文字の部分は特に繊細なので、強くこすらず、優しく拭き取りを行ってください。

お墓参りの時のチェックポイント

お墓をきれいな状態で保つために、お参りの時の行動にもいくつか注意点があります。

  1. 火のついた線香やマッチの燃えカスは、石に直接置かない
  2. お酒、お茶、塩などをお墓にかけないでください
  3. ご使用後のコップやろうそく立ては、片付けましょう
  4. お供物は動物が食べ散らかし汚れにつながるので、お参りの後はお持ち帰りください
  5. 缶飲料をお墓の上に置いたままにすると、錆の原因になります。お持ち帰りください。

 

その他の注意事項

  1. 墓所内に生えた木は、根がお石碑を押し上げて傾いてしまう原因になります。早めに対処しましょう。
  2. 長い間お掃除されていないお石碑は、水アカとカビなどで黒く変色し、落ちなくなってしまいます。

 

石のプロによるクリーニング / お参り 代行サービスがあります!

お墓のクリーニング

汚れがどうしても落ちない、大切なお墓なので丁寧に扱いたい。そんな時は、石のプロがあなたのお墓のクリーニングをします。時間が経った汚れもきれいに!

  • ご提供地域:京都市内、宇治、長岡京、亀岡
  • 料金:墓地確認後、お見積り

詳しくは、「お墓のクリーニング」のページをご確認ください。

お墓参り代行

さまざまな理由で、お墓参りに行くことができない方のためのサービス。プロの石屋がお墓を丁寧にお掃除し、真心をもってお参りします。

  • ご提供地域:京都市内、宇治、長岡京、亀岡
  • 料金:29,000円(税込)

詳しくはお墓参り代行」のページをご確認ください。

 

お墓についてのお困りごとは石茂へどうぞ

お墓に関するご相談は、お気軽に石茂にお声がけください。お墓を移設したい、撤去したい、修理したい、というお問い合わせも承ります。「こんなこと聞いてもいいのかな?」ということも、どうぞご連絡ください。

 

一覧に戻る