芳村石材店 芳村石材店

石彫刻

石彫刻
北野天満宮 石茂型狛犬

【狛犬】狛犬の基礎知識

狛犬の起源

神社の参道などでよく見かける狛犬。その起源は、仏教発祥の地インドであると言われています。古代インドでは、仏像の守護獣としてライオン(獅子)像を置く慣わしがあり、この文化が仏教伝来と同じように、中国・朝鮮半島を経由して日本に伝わったようです。狛犬の「こま」とは、朝鮮半島の「高麗(こうらい)」から来たので「高麗犬(こまいぬ)」と呼ばれるという説や、朝鮮は経由せず、直接遣唐使が唐から持ち帰った説もあり、詳しいことは分かっていません。ただ、現在よくみる狛犬の外形は、日本で新たに変化した形です。

獅子と狛犬

参道を挟んで一対で鎮座する狛犬ですが、その両方をじっくり見てみると、左右の形が違うことが分かります。
向かって右側が“阿(ア)”と口を大きく開けた獅子で、左が“吽(ウン)”と口を閉じて角を生やした狛犬です。どちらも架空動物ですが、この「獅子・狛犬」ペアで「狛犬」と呼ばれています。
狛犬が阿吽型となったのは、仏教寺院の山門に構える仁王像に倣ったもので、日本独自の形だと言われています。しかし、狛犬にも様々なパターンがあり、阿吽型となっていない狛犬も実在します。

 

狛犬の設置場所

狛犬は、境内のどの場所に奉られるのでしょうか。基本的には、厄除けや神様の守護の役割を持つので、神社の参道や拝殿前の両側に建てられることが多いです。しかし時代を遡ると、平安時代頃には、社殿の中に置かれたタイプが多かったようです。そのような狛犬の多くは、木彫りで製作されていました。

狛犬が屋外に設置されるようになったのは、鎌倉時代頃からだとされています。徐々に拝殿前の両脇や参道入口の鳥居の前などに設置されるようになり、耐候性も考慮して、石材で彫刻されるようになりました。このように狛犬は、時代が下るにつれて、社殿の外へ外へと、守備範囲を広げていったのです。ちなみに、社殿の中に鎮座する狛犬は「神殿狛犬」、外に佇む狛犬は「参道狛犬」と分類されます。

神社のイメージが強い狛犬ですが、日本には古くから神仏習合の歴史があるので、お寺の境内で狛犬が奉納されていることもあります。例えば、京都清水寺の仁王門の階段下にも、巨大な狛犬が参拝者を出迎えてくれます。

日本最古の石造狛犬

日本で一番古い、石で作られた狛犬はどこにあるか、ご存じでしょうか。それは、奈良の東大寺南大門北側にいる狛犬だとされています。鎌倉時代初期に、宗人が石材を中国から持ってきて、この狛犬を彫ったと言われています。東大寺南大門北側の狛犬のデザインは人気があり、京都でも嵐山の車折神社に奉納されています。先ほどお話した清水寺の狛犬も、東大寺に習って、昭和19年に造られました。

京都の狛犬

歴史を遡ると、狛犬の建立がブームとなったタイミングは、江戸時代と戦後がとくに大きかったと言われています。江戸時代においては、徳川家康を祀る日光東照宮にて、二人の大名が狛犬を寄進したことをきっかけに、武士や町民の間で流行りとなったとされています。やがてその流行りは大阪・浪花にも飛び火し、しばらくしてから京都にも伝わりました。
戦後においては、機械化が促進されたことにより、優れた形の狛犬を、工場生産のように量産することができました。

京都に絞って狛犬を見てみると、戦後の量産期以前にも、既に狛犬の型がある程度決まっていたようです。関東地方に見られるような、自由度の高い狛犬のデザインは、京都ではあまり見られません。
京都では、古くから白川村という石工の町があり、有名な御影石が採れる産地でもありました。京都の狛犬が古くから形式化していた原因ははっきりとは分かりませんが、狛犬の生産者である白川村の職人と、使い手である京の町の人々の距離が近く、彼らの緊密なコミュニケーションにおいて、徐々に狛犬の形式が形づくられてきたのかもしれません

一覧に戻る