芳村石材店 芳村石材店

石建築

石建築
祇園 花見小路 石畳

石の仕上げについて

野面石

野面とは、人が全然手を加えていない、自然のままのツラということ。自然石をそのまま加工せずに石垣が敷石に用いる工法です。加工手間が省け、耐候性にも優れています。乱貼りによく使われる、鉄平石、丹波鉄平、玄昌石などは、石のもつ節理で人工的にはく皮した石で、野面石の一部と考えても良いでしょう。また、自然の石を人工的に割ったままの荒石も、広義には野面石です。

コブ出し

石の角部分は正確にカッターで切り、その他の仕上げ面は割肌とする仕上です。昔の石造建築に多用された広報で、石の重厚感が感じられます。加工手間がかかる上、厚みのある原石が必要なので、高価な仕上げです。

ノミ切り

荒石から、著しい凹凸をノミで均したあと(荒コブ取り)、石の表面をさらに斫った仕上げです。ノミ跡の間隔の大小、高低差の程度によって3段階程度に分類されています。ノミを用いて石の表面を斫る衝撃があるので、石の厚みは50㎜以上必要です。

ビシャン叩

ビシャンとは、四角錐ピラミッド型の目のあるハンマーです。ざらざらとした小さな凹凸の仕上げであるビシャンは、床石や社寺の建築物の土台石などに多用されています。

小叩

ビシャン叩きをした石の表面を、両刃(りょうば)という工具で1~2㎜の平行線の筋がつくように均等に叩いてさらに表面を細かく仕上げる工法。昔から手加工で行われていた細かい作業で、常に水平の線を出さないといけないので、技術が必要です。

キカイ挽

大のこ切断機で切断したそのままの面のことで、別名ガングソー挽仕上げとも言います。建築用石材の第一工程であり、ここからビシャン、バーナー、水磨き、本磨きなどに移行されます。表面が比較的ざらっとしているので、敷石にも多く使われました。

ジェットバーナー

石材は強烈な火に対しては弱い、という性質があり、その性質を利用した仕上げがジェットバーナー仕上げです。石材の表面に高温のバーナーを当て、表面のみ、石英や長石などの含有鉱物の結晶体を弾き飛ばすこの仕上げで、ざらっとした仕上がりを表現します。滑りにくいので、床石などに利用されます。

水磨き・本磨き

石の表面を研磨して磨く仕上げです。水磨きとは、光沢(つや)が出る手前の状態であり、本磨きはつやがある状態です。磨きの仕上げは、水の浸透を防いでくれるので、耐候性に優れた仕上げと言えます。お墓や記念碑などで多用されます。

一覧に戻る