ホーム : 京の歳時記 : 四月 / 卯月

京都の石屋 芳村石材店
京の歳時記 ~ 四月 / 卯月

京の歳時記
四月 / 卯月

1日~30日

都をどり

祇園歌舞練場 (東山区祇園南側570-2)

京都の春の訪れを感じさせる行事のひとつ。祇園甲部の舞妓・芸妓の総踊りが見物。

2日

平野祭

平野神社 (北区平野宮本町1)

市内でも有数の桜の名所と知られる。約250人の時代行列が楽しめる。

4日

護王大祭

護王神社 (上京区烏丸通下長者町下ル)

旧暦の4日が和気清麻呂の忌日にあたり、本殿の儀、宇佐信託奏上の儀、神幸列などが行われる。

上旬

京都御所一般公開

京都御所 (上京区京都御苑3)

春と秋の2回。申込み予約なしで、紫宸殿や庭が拝観できる。

第2日曜

太閤花見行列

醍醐寺 (伏見区醍醐東大路町22)

市民が秀吉、秀頼、淀君に扮し、満開の桜を背景とした、豪華絢爛な桃山絵巻の行列が見られる。

第2日曜

やすらい祭

平野神社 (上京区烏丸通下長者町下ル)

太秦の牛まつり、鞍馬の火祭と並び、京都三大奇祭。無病息災を祈りながら、赤い衣装の鬼たちが乱舞する。京都市の無形民族文化財

15~25日

北野をどり

上七軒歌舞練場 (上京区今出川通七本松西入ル)

芸達者で有名な、上七軒の舞妓・芸妓さんの舞踏公演。

18~25日

法然上人御忌会

知恩院 (東山区林下町)

浄土宗の宗祖、法然上人の忌日。全国から多数の僧侶、檀信徒が訪れる。

21~29日

壬生狂言

壬生寺 (中京区壬生梛ノ町31)

700年近い伝統の芸能。30番ある曲目が9日間で全て演じられる。国の重要無形民族文化財

29日

曲水の宴

城南宮 (伏見区中島鳥羽離宮町7)

平安時代の優雅な宮廷遊びが再現される。

※行事日程はその年により変更される場合がありますので、事前にご確認下さい。

↑ページ先頭へ